今をときめく気になる学生起業家

私の友達は大学生の時に起業しました。

 

 

学生の時、

「学生で起業しよう!」とは1ミリも思ったことがなかったので、

純粋にその友達に興味を持った。

 

 

今では学生時代に起業することも普通になっているように思える。

 

 

そんな中、ついつい目で追ってしまう、気になった起業家を男女別で調べました。

男女1名ずつご紹介します!

 

 

 

 

私の気になる学生起業家

 

 

 

1.ホテルプロデューサー 龍崎翔子

 

19歳の時に母親と共にL&Gグローバルビジネスを設立。

業界に新風を巻き起こし、気鋭のホテルプロデューサーで、現役の東大生。

 

f:id:harurule:20200206015536j:plain

 

最初にホテルを作りたいと思ったのは、小学校2年生の時。

家族でアメリカをドライブ旅行した時に、「たくさんホテルがあるのに、自分が泊まりたいホテルがない。なんでこんなに代わり映えしないんだろう」と思ったことがきっかけだったという。

 

 

自分が泊まりたいホテルを自分で作った龍崎さん。彼女の作るホテルは、個性で溢れている。

彼女の作ったホテルには、滞在時間を有意義に過ごしてもらえるような工夫がなされており、なかには、ホテル業界の常識を打ち破る企画などもあり、若い世代から人気を集めている理由はここにありそうだ。

 

 

私が1番衝撃を受けたのは、温泉にこもって卒論をかける「卒論執筆パック」である。

龍崎さんのもとに、思いのほか温泉旅館にこもって卒論を書きたい声がたくさん届いたのだそう。

 

 

日本では、温泉文化が根付いていて、ハレの日だけではなく、生活の延長で旅館にくる機会を増やしたいという龍崎さんの思いから、かつて文豪が執筆に集中するために温泉宿に泊まっていたように、作業に集中したり自分と向き合う時間を作ったりするために温泉を利用できるようにしたのです。

 

私は、「卒論執筆パック」を知った時に、大学生向けだと大人はこのパックを使えないなぁと感じていました。

ところが、大人には大人の「原稿執筆パック」といものが存在するではないか!

これには感動しました。しかも、一泊三食夜食付で珈琲飲み放題という素敵なパック。

 

「卒論は書かないけれども湯ごもりはしたい」そんな大人の希望を叶えてくれるパックである。

 

 

敷居の高い温泉旅館ではなく、良い意味での生活の延長にある「ラフな温泉旅館」。

 

 

 

2020年までに15軒のホテルを作ることを目標としており、あまりマーケットリサーチをせず、自分が欲しいものとか、あったら良いなと思うものをつくるスタイルにしているようだ。

 

 

 

”ホテルは出会いをつなぐメディア”と話す龍崎さん。

これからどんなホテルをつくり私たちのライフスタイルに変化をもたらしてくれるのだろう。

 


 

 

 

2.単発アルバイトのマッチングアプリ「Taimee(タイミー)」小川嶺

 

履歴書も面接もなしで空き時間すぐにバイトができてお金がもらえるバイトマッチングアプリ「Taimee(タイミー)」を運営している若手社長。

 

 

私はこのマッチングアプリを知った時、まず何を思ったかというと、今の時代履歴書はないのは理解できるが、面接もない。すぐに働けてすぐにお金がもらえる。

お店側はどのようにマッチングの相手(働く人)を決めているのだろうと疑問に思いました。

 

タイミーは「信用経済」の仕組みで、面接応募も履歴書要らずに働ける。

その代わりに、過去のデータや履歴から信用度を測ることができるようです。

 

私は以前、人事部の経験があるので、深く感動しました。

人手不足の今、共感する企業はたくさんあるのではないかと思ったのです。

私の学生時代にあったら間違いなく使ってみたいアプリです。

様々なバイトができて、お金もすぐにもらえる、面接や履歴書に時間を割くこともない。

 

 

日本は今、世界で最も労働者が不足している国だそうです。

その日本で深刻な人手不足という課題を解決し、さらには海外にも進出していくであろう小川社長。

ダブルワークやフリーランスにより働き方が自由になってきた日本、「一人一人の時間を豊かにする」というVISIONを基に空いた時間にすぐに働ける環境を提供してくれるのです。

働き方の多様化の促進と人手不足の両方の解決を目指すTaimeeに今後も目が離せません。

 

 

 

f:id:harurule:20200206015322p:plain

 

究極のほぐしで最高のボディを手に入れよう!くびれ母ちゃんのメソッドとは?YumiCoreBody(ユミコアボディ)体験談

以前からとても気になっていた、YumiCoreBody(ユミコアボディ)

キャンセル待ちで、体験に行ってきました!

 

 

 

 

f:id:harurule:20200201020654j:plain



 

YumiCoreBodyの生みの親は、コアトレーナーとして活躍している「くびれ母ちゃん」こと、村田由美子さん。

 

 

 

 

予約が取れないほど人気の村田由美子さんは、3児の母で40代とは思えないほどの美ボディです。

 

 

 

 

独自に整体技術・インナートレーニング・ピラティスなどを習い、 “身体をほぐして、膣を引き上げる”というオリジナルのYumiCoreメソッドを開発。食事制限も必要なく、健康と美ボディを手に入れられるメソッドが 女優やモデルからも多くの支持を得ています。

 

 

コアトレーニングは体幹の内部から鍛えて理想的なウエストやくびれを作るエクササイズで、特に産後などで体型が気になる主婦の間で今話題となっています。

 

 

YumiCoreBody(ユミコアボディ)のインストラクターの方々はびっくりするくらい皆様美しく、なんと言っても出産後とは思えない体型なのです。

 

 

 

 

今回は、私が実際に体験してみた内容なども含めてご紹介します!

 

 

 

レッスン内容:LV1骨盤【ほぐしと仙骨

インナーマッスル体幹の使い方をしっかりとお教えします。自身のヒップアップの経験からお尻へのアプローチが非常に上手な先生によるレッスンで、Yumicoのハードなエクササイズを再現しますので、翌日は筋肉痛間違いなしです。また、YumiCoreBodyの基礎である呼吸の仕方なども細かく丁寧にお教えします。
筋膜リリースボールによるほぐしや、ストレッチで身体の歪みをなおし、正しい姿勢を保てるよう筋肉をしっかりとトレーニング。特に骨盤低筋群などのインナーマッスルを鍛え、股関節の柔軟性、骨の正しい位置の矯正など全身をしっかりと整える基礎クラスとなります。

※内容はHPで記載のあるものを引用

 

 

レッスン時間110分のうち、半分以上がほぐしの時間でした。

YumiCoreBodyでは、体の歪みを取るために、まずはしっかりほぐすことが重要とされています。

 

 

・太ももほぐし

 

太もも全体をトリガーポイントを使用し、ほぐしていきます。

前側、裏側、横側隅々までほぐしていきます。

全体重をかけてほぐしていくため、非常に痛かったです。私は特に横ももほぐしが一番痛かった。

 

先生が「今日のクラスの皆様は静かですね。痛かったら痛いって声に出しても良いんですよ!」とおっしゃっていました。笑

 

 

・鼠径部ほぐし

 

筋膜リリースボール「Hoggsy(ホグッシー)」を使用しながら、鼠径部分をほぐしていきます。

全体重をかけてほぐすのですが、脇腹ほぐしと鼠径部ほぐしは心地良かったです。

※かなり個人差があると思います。

 

 

・背中ほぐし

 

背中は、筋膜リリースボール「Hoggsy(ホグッシー)」二つを使用してほぐしていきます。

仰向けになり、ホグッシー二つを上から移動させる動きも慣れるまでに時間がかかりました。

 

・お尻の筋肉をほぐす

 

ボールはお尻の横腰骨のななめ下あたりに置き、ボールに身体の重心がかかるようにします。

自分で「凝っているなぁ~」と感じた箇所がお尻の横腰骨の近くでした。

ボールをあてる場所がわかりにくいのですが、先生が全体を周って正しい位置に直しに来てくださいました。

 

 

小胸筋(しょうきょうきん)をほぐす

 

鎖骨下のくぼみの横にある小胸筋が縮んでいると猫背や巻き肩に。ほぐすことで肩が開いて姿勢がよくなり、くびれもできやすくなるようです。

鎖骨やあばらは折れやすいので、周りの筋肉をほぐす時は気をつけましょう!

 

 

 

 

このように上半身、下半身ともに時間をかけてほぐしていき、

その後、骨盤底筋の引き上げ方や、ストレッチ、呼吸法等を教えていただました。

 

 

 

骨盤底筋の引き上げ方も難しく、1度でなかなかコツはつかめませんでした。

 

 

 

 

私は、実際にほぐしている時よりも、後日の筋肉痛がひどかったです。

レッスンを受け終わった後は身体が軽く感じていたのですが、普段ピラティスやヨガをやっていても、全身筋肉痛でした。

今思うと、身体のだるさは好転反応だったのかな?と感じることもありました。

 

 

 

 

 

料金はこのようになっています。※2020.1.31現在

・マンスリープラン  

f:id:harurule:20200201214527j:plain

入会金:30,000円(体験日当日に入会すると、入会金20,000円)

 

・都度払い会員(1回ごとに10,000円・月会費はかかりません。入会金は必要)

 

 

20202月の月会費より料金改定します。とHPに記載があったため、興味がある方は、HPを確認してみてくださいね!

 

 

 

 

私が今回のレッスンを受けて気になったことは、ほぐす上での注意点でした。

自宅でおこなう際は特に注意が必要です。

 

 

 

注意点

✔ボールを当てる位置が重要

 圧をかける位置が異なると、正しくほぐせません。ボールを当てる位置は正確に!

✔骨の上には、ボールを置かない

 レッスンの時に先生がおっしゃていましたが、鎖骨や肋骨は折れやすいようです。

 骨ではなく筋肉に当てる。

✔反り腰に注意

 私はTHE反り腰女なので、日常生活でもなるべく気をつけるようにしていますが、

 レッスンを受ける際も注意が必要!腰が反った状態だと充分に圧がかからない状態

 になってしまいます。

✔痛すぎるポイントは中断すべし

 これは、調べて初めて知りましたが、ほぐす時に身体がこわばるほどの痛みがあると

 アウターの筋肉が動いてしまうようです。痛すぎる際は中断しましょう。

✔ほぐし時間に注意

 長くやりすぎることによって、筋膜を傷めたり、しびれがでることもあるようです。

 1か所のほぐし目安は、90秒~2分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほぐしてから骨盤底筋を引き上げ、アウターではなくインナーを鍛えることが重要。

骨を正しい位置に戻して「女性らしい理想の体型」に近づきたい*

 

バレンタインに贈りたい人気チョコレート10選

2月14日はバレンタインデー。
 
 
 
私の職場は毎年バレンタインが一大イベントでした。
代々続く恒例行事のようなものです。
 
 
 
ここ数年、バレンタインが近くなると買い出しから集計、お金の精算、メッセージカード作成などすべておこなっていました。
 
 
 
 
 
職場の方や友人、彼氏・旦那様や憧れの男性など、普段言葉にできない感謝の気持ちを伝える良い機会でもあります。
 
 
 
 
今回は、実際にもらって嬉しかったものや、毎年チョコレートの祭典サロン・デュ・ショコラに行くチョコレート好きの友人から話を聞きながら、オススメのチョコレートをご紹介します!
サロン・デュ・ショコラとは・・・毎年フランスを中心に、世界各国の100を超えるチョコレートブランドが出店するイベント。
 
 

f:id:harurule:20200131004847j:plain

 
 
 
フランス生まれのロベール・ランクスが1977年にパリで創業したショコラ専門店「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」。チョコレート専門店の概念を広めた世界屈指の本格ブランドです。
ガナッシュの魔術師」と称されていただけあり、上品で口どけの良いガナッシュは絶品です。私もフランスに行った時に初めて購入し、食べてみたのですが、日本でも購入できるので自分への少し贅沢なご褒美に買いたいチョコレートです。
 
 
 
2.Jean-Paul Hevin(ジャンポール・エヴァン
 
2002年に日本に初出店し、日本の高級チョコレートブームの火付け役として注目を浴びました。毎年パティシエ自らカカオ産地を訪れ、ショコラの原料となるカカオを選定されているようです。品質面だけでなく、安心安定のチョコレートです。
 
 
 
3.pâtisserie Sadaharu AOKI paris(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)
 
私が実際に頂いて嬉しかったチョコレートのひとつです。
ボンボンショコラは色鮮やかで美しい、どちらかというと女性好みかもしれませんね。
シロップ漬けしたイタリア産オレンジ、レモン、グレープフルーツのピールを濃厚なショコラで包み込んだ「アグリュメット」も気になっています!パリからの直輸入のようで、3種の柑橘類が揃っているのは魅力的です。
 
 
4.morozoff(モロゾフ
 
洋菓子で有名なモロゾフですが、毎年社内で配るチョコレートとしてお世話になっております。お手頃な価格の物から幅広くあり、日本で最初のバレンタインチョコレートを販売したブランドです。老若男女問わず好まれるチョコレートだと思います。
 
 
 
ヴォーグ誌から“パティスリー界のピカソ”と称賛されたピエール・エルメ
ショコラはピエール・エルメの大好きな素材のひとつ。
ショコラ以外にも、ピエール・エルメ・パリのオリジナル紅茶など、サブレとセットで購入できるサブレ&紅茶ギフトなどチョコレート以外の気になる商品も盛り沢山です!
 
 
6.VANILLABEANS(バニラビーンズ)
 
1秒に6個売れるという話題のスイーツ。私も、美味しくて感動した大人気商品「ショーコラ」です。サクサクのバタークッキーと、とろけるガナッシュのバランスが何とも言えないくらい絶妙なのです。
「チョコレートで世界中のみんなが笑顔になりますように」と理念通りの思いが伝わってくる、贈り物としても喜ばれる一品だと思います。
 
 
 
 
7.レダラッハ
 
スイスのチョコレートブランド。量り売りの「フレッシュチョコレート」を専門に販売しているお店です。チョコレート好きの友人からオススメとして教えて頂きました。実際、数種類食べてみたのですが、フレッシュチョコレート好きには断トツでオススメします。
 
レダラッハのチョコレートは、その土地で育った牛の新鮮なミルクで作られており、作り立ての新鮮な味わいをお届けするために、工房で作られてから間もなく、航空便で日本に届けられます。
 
 
 

 

 
8.キットカットショコラトリー
 
気軽に渡せるのに楽しめるチョコレートはこちらがオススメです。
「今日はどれにしようかな?」と選ぶ楽しみや、大切な人へオリジナルメッセージをデザインして、世界にひとつだけのギフトをつくることもできるようです。
ひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げるところも魅力的!
 
 
 
9.デオブロマ
 
スペイン産のオレンジをベネズエラ産の最高級チョコレートでコーティングした「ショコランジュ」がオススメ!私は、オランジェット好きなのですが、お酒に合わせても楽しめます。
 
 
 
10.ベル アメール
 
こちらもオランジェットのご紹介。日本発の人気チョコレート専門店です。
1箱で「ビター」と「ホワイト」の2種類が楽しめます。ホワイトチョコレートオランジェットは珍しく、2種類食べ比べができるのも嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
 
最後に・・・
甘いものは大好きだけど、ダイエット中だったり、健康や身体作りの為に甘いものにも気を遣いたい方には、Rubia trainer's kitchen(ルビア トレーナーズ キッチン)の豆腐ガトーショコラ「ソイテオブロマが一押しです。
 
 
 
 
「甘いものは食べたい。でも身体に優しくて美味しいものが食べたい!」と探しに探して見つけたスイーツです。
 
 
 
考案者の藤原茜さんは、女性ボクサーでありながら保健体育の教員免許、フィットネストレーナー、ヨガ指導者などたくさんの資格を持っており、ご自身が大のチョコレート好きということもあり、身体が喜ぶもので、健康を考えながら美味しいスイーツを5年かけて完成されました。
 
 
 
豆腐をベースに作った、限りなくチョコレートに近いガトーショコラであり、チョコレートの濃厚さと絶妙な甘さが幸せな気持ちにしてくれます。
 
 
 
身体が喜ぶこだわりの素材がたっぷり入った「ソイテオブロマ
冷蔵庫で冷やしても、常温でも、どちらでもおいしく召し上がれます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
相手の好みに合ったチョコレートで、日頃の感謝を伝えられると良いですね*

痩せたいのに痩せられない人の共通点

周りからよく言われることがあります。
 
 
 
 
 
 
「今まで太ったことありますか?」と。
 
 
 
 
もっと言うと
 
 
 
 
「太らないのは体質ですか?」と。
 
 
 
 
 
「人生で1度、まん丸な時期がありました。」
と答えます。
 
 
 
 
 
 
私は今では滅多に太ることはなく、一気に痩せないように気をつけています。
 
 
 
 
と言うのも、太ることも痩せることもある程度自分自身で調整できてしまうと言うことです。
 
 
 
女性は周りにはあまりわからない程度でも少し太ると気になりますよね。
 
 
 
 
最近、「痩せたい!」と相談を受けた方や、日に日に横幅が大きくなる人、いわゆる体重増加が止まらない人達で、痩せたいと言う人がなかなか痩せられない行動の共通点を見つけたのです。
 
 
 
 
私が実際に体験したことも踏まえ、痩せたい人が気をつけるべき10のことをお伝えします。
 
 
 
 
「人生で1度、まん丸な時期がありました。」
とお話しましたが、私は下半身太りタイプなのですが、その時には顔にもお尻にも、普段はお肉が付きにくい胸にも付きました。
 
 
 
 
食事は回数を減らし、ゼリーなどを中心に食べたり、美容に良いのかな?とよく成分を理解せずに購入したサプリメントの摂取、下半身太りが気になっていたので、高額な補正下着を購入し、痩身エステの契約、高額ダイエット機器の購入etc... と様々なことを試してきました。
 
 
 
 
結果、その時はなりたい身体にはなれませんでした。
決して使用していたものが悪かったという事ではなく、食事の改善や適度な運動、生活習慣の見直しをしてから、必要なものを購入すべきだったと思うのです。
 
 
ですがこの経験により、勉強する機会ができたこと、「太らない身体作りに本当に必要なものは何か」と理解する大きなきっかけだったことは、間違いありません。
そして、この出来事以来、一気に体重増加するようなことはありません。
 
 
 

f:id:harurule:20200126002556j:plain

 
 
1.早食いは身体にも良くない
 
 
早食いをすると食後の血糖値が急上昇し、肥満や糖尿病になりやすくなるため、健康に悪いのです。血糖値を下げようと、インスリンが多く分泌された結果、余分な糖が体脂肪として蓄積されやくなります。
速く食べると満腹中枢が働きだす前に必要以上に食べ過ぎてしまうのかもしれないですね。
 
食べ過ぎないためには、よく噛んで、丁寧にゆっくり食べることが重要です。
早食いをしないためには、よく噛んで食べることを意識しましょう。
ひと口につき30回程度は噛むようにすると良いそうです。
 
 
私の周りの痩せたい方々は、飲み込むのが早いのです。
「もっと噛んで!!!!」
 
 
 
2.バランスの取れた食事を取りましょう
 
痩せるには炭水化物、たんぱく質脂質という3大栄養素をきちんととることが大切です。学校の給食は良い例で、バランスがよく取れています。
 
私は、身内に給食を作っている人がいるので、話を聞きますが、最近は昔よりも味付けが薄味のようです。
 
 
 
実は太る第一原因は甘いものよりも食事でのカロリーオーバーと言われています。
私は和食中心の生活だったのですが、一人暮らしをするようになり、栄養バランスを考えず食べたい物を食べたいだけ食べていたら太りました。ですが、食べたい物を我慢しすぎても、ストレスになります。
甘いものを食べたいなぁと思った時やお酒を飲みたい時は、我慢せず適度に取り入れ、
他で調整します。
「適度」が大事です。
 
 
食事は肉や魚に、酢のもの、みそ汁、ご飯といった和食を定番とし、たんぱく質は不足すると代謝が落ちるのでなるべくとるようにしています。
 
 
お酢やネバネバ食材は血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるそうです。
 
 
 
ダイエットには、腸内細菌を整えることも大切だと言われています。
腸内を整えるには、発酵食品を積極的にとると良いです。
味噌や納豆、ヨーグルトや甘酒など毎日の食事に取り入れることができそうです。
発酵食品の効果を得るためには、一度にたくさん取るのではなく、毎日取り入れることが重要です。ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は、腸内のバランスを整えながら免疫力もアップさせてくれます。大腸の働きが良くなると便秘解消にもなりますね。
 
また、腸内の菌のバランスをよくすることで、代謝もあがり痩せやすい体になるのです。
 
 
私は、毎日ヤクルトを飲むようにしていますが、飲めない時や飲み忘れた時は、甘酒かヨーグルトを飲むようにしています。
 
 
ある日のお昼休み・・・
痩せたいあの子のお弁当の中身が揚げ物とマヨネーズ、練り物で覆われていた。
「あれ?野菜は・・・?」
 
 
 
 
3.食べる時間に注意
 
 
朝ごはんを抜く人が多いですが、朝ごはんを食べることはダイエットにとっては必要不可欠です。
朝ご飯を食べることにより、新陳代謝の活動スイッチを入れてくれます。その為、脂肪を燃やし、代謝の良い身体作りをしてくれ ます。
朝ごはんを食べない人は、食べている人に比べて筋肉量が少なく体脂肪が多くなります。
 
 
また、夜22時〜2時の間は、 食べたものを脂肪として溜め込みやすくなります。
食事をしてから消化が落ち着くまで、最低でも3時間程度は必要なようです。
睡眠の質を下げないためにも寝る3時間前までには夕食をとっておきたいですね。
 
 
 
4.適度な筋肉をつけましょう
 
 
太りにくい身体をつくるためには、基礎代謝を上げる必要があります。
基礎代謝の約40%は、筋肉の活動による消費と言われており、筋肉量が増えれば自然と基代謝は高くなると言われています。
基礎代謝を上げるためには、無酸素運動が有効な方法です。家でもできる筋トレだと始めやすいですね。
 
 
生活習慣の乱れや、ストレス、慢性的な運動不足、加齢とともに低下していく基礎代謝ですが、健康的な生活習慣や適度な運動を実践することで、代謝を維持することができます。
代謝を下げてしまう生活習慣からはおさらばしましょう!
 
 
 
 
5.お風呂には浸かりましょう
 
身体が温まり、血流やリンパの流れがスムーズになると、老廃物が排出されやすくなります。ゆっくり湯船に浸かることは、良質な睡眠にも繋がります。
 
とくに女性は身体が冷えやすく、むくみも引き起こします。
血流の停滞によって身体は冷え、水分の代謝が落ちると体がむくみがちになり、より太りやすい身体になります。毎日湯船に浸かり、身体を芯から温めることが大事です。
 
 
6.ストレス発散
 
ダイエットに意識を向けすぎてしまい、ストレスが溜まってしまっては逆効果です。
個人的には、何事もメリハリが大事だと思っています。
なるべく我慢はせず、食べたいものは食べて、次の日で量を調整するなど、自分のできる範囲でおこなっていくことが効果的です。
ストレスは暴飲暴食を引き起こすことがあります。定期的にストレスを発散させましょう。
 
 
 
7.エレベーターに頼りすぎる生活からさようならしよう
 
 
私は普段から階段をよく使います。
もしくは、エスカレーターに乗っても自然と上に向かって歩いています。エレベーターは必要な時以外はほとんど乗りません。それが癖づいているため、普通になっています。
 
これだけでも毎日の積み重ねです。
 
 
先日会社の後輩と倉庫に向かうために、7階から5階まで階段を使ったのですが、「いつも階段ですか?」と息切れをしながら質問されました。笑
普段全く運動をしないようなので、7階から5階までの階段もツライようでした。
 
無理は禁物ですが、ジムに通う時間が確保できない方でも、日常生活の中で運動量を上げることは可能です。
 
 
私は帰宅時に、最寄り駅より1駅前で降りて家まで歩いて帰る日があります。
時々隣駅から歩いて帰ることが気分転換にもなっています。
 
 
 
 
8.動くことを苦としない
 
 
デスクワークが中心の人は運動不足になると、筋肉量がどんどん低下してしまいます。
じっとしていても痩せません。日常生活での階段や歩く距離などもそうですが、動くことが苦になってしまうとなかなか痩せるのは難しいです。家のなかの掃除でも十分動けます。私は、あまり動いていないなぁと自覚する時には、普段よりも掃除に時間をかけます。
 
 
9.飲みものは、基本水かお茶を推奨
 
 
私は小さい頃からお水を飲むように言われていた為、ジュースを飲む習慣がほとんどありませんでした。
 
お水だけでは飽きてしまう時もあるので、今ではお茶やコーヒーを飲んだりもしますが、ベースは常にお水です。
 
水分は、新陳代謝をスムーズに行うためにも欠かせません。水分が不足すると、疲れやすくなったり肌が荒れたりします。
 
また、昔から便秘に悩まされているという女性は、一度普段から飲んでいるお水の量をチェックしてみるといいでしょう。
腸内に水分が増えると硬い便がやわらかくなり、便通がよくなると言われています。
水を飲むことにより、血液の水分が増えてサラサラになり、血流がよくなります。
体温が1度上がると、燃焼効率が12%上がるといわれているようです。
 
体内のデトックスの為にも、水を飲むことは大切です。
飲みなれていない人は、まずは少量からでも初めてみるのはいかがでしょうか。
 
 
10.継続は結果に繋がる
 
 
痩せたくても痩せない人の共通点は、継続できないことだと思います。
 
パーソナルトレーナーや栄養士の方とお話した時に、意欲はあるがなかなか継続することが難しい方が少なくないと聞きます。
 
なので、私は継続できるであろうものを自分に取り入れるようにしています
小さなことでも良いのです。
過酷な食事制限や運動は、毎日続けるのが苦になり、リバウンドもしやすくなります。
 
 
 
 

f:id:harurule:20200126002003j:plain

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私がたどり着いたことは、
太りにくい体質作りも人によって「合う・合わない」があります。
 
 
そしてご自身が心地よいと感じるものも人それぞれ。
取り入れやすいものから始めていく。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
周りと比べず、自分のペースで
小さいことでも続けていけば変化があるのです*
 

人事担当者から学ぶ!就活に役立つ学生のアルバイトとは?

私はかれこれ5年ほど、人事の仕事をしていました。
 
 
 
 
 
その中で、大学生の時に「このアルバイトをしておけば良かったなぁ」という仕事が、いくつかあります。
 
 
 
 
人事の仕事をしたからこそ気づけたことですが、
 
 
 
 
 
大学生の早い段階から、就活を見据えたバイト探しをすることで、他の就活生とは格段に差をつけることができます。
 
 
 
 
 
 
私が大学生の頃は、バイト中心の生活をしている友達は周りにたくさんいました。
 
 
 
 
 
週5でアルバイトをして、ほとんど授業は受けていないなど、バイトでお金をたくさん稼いで遊ぶことに一生懸命!と言う人はたくさんいたはずです。
 
 
 
ですが、今の学生の傾向は、
 
「バイトは週1日で、他は自分の趣味に使いたい」
 
「ひとつのバイトだけではなくて、将来のためにもうひとつ別のバイトもしたい!」
 
「髪型服装は自由で、インターンシップからの入社実績がある企業が良い」
 
「旅行が好きだから、学生のうちに様々な国に行きたい!週に出勤日数は1.2回で、時給は高い方が良いなぁ」などなど、
 
 
 
バイト中心で生活している傾向は少なく、
 
「空いた時間に働きたい」や
「大学生活と両立しながら働ける高時給バイト」など、
 
 
 
自分のライフスタイルに合った働き方ができることが最優先なのです
 
 
 
 
慎重に会社選びをする若者世代は、
将来の就活に向けてどんなアルバイトを選ぶのでしょうか。
 
 

f:id:harurule:20200124234010j:plain

 
 
 
今回は、人事目線で、学生の就活に役立つアルバイトをご紹介します!
 
 
 
 
 
1.コールセンターや電話対応業務
 
 
話し方や言葉使いなど、社会人になった時に必要となるマナーを学ぶことができます。
また、顔の見えない相手と話すことは、営業職に配属になった場合にも役立ちます。
私もコールセンターでアルバイトをしたことがありますが、最初の頃は営業電話なのにも関わらず、わからないことがたくさんあり、頻繁に保留を押してしまい電話の相手に怒られたことがあります。
それも学びのひとつでした。
会社に入社した時は、電話対応に抵抗がなく、ワンコールですぐさま電話にでる社員でした。笑
 
 
 
2.塾講師バイト・家庭教師
 
 
塾講師バイトには、集団指導個別指導があり、わからない生徒に寄り添い、同じ目線に立って授業をおこなっていきます。生徒がどこでつまずいているのかを分析する力、わかりやすく教えるためのプレゼンテーション能力など、様々な能力が身につくとともに、必要とされます。そして、生徒の人生を左右する塾講師の仕事は、責任感はもちろんのこと、やりがいも十分にあるでしょう。自分が指導した生徒が志望校に合格した時の達成感は、他のバイトにはなかなかなさそうな経験ではないでしょうか。
私はもう少し学力が備わっていたのなら、塾講師をやってみたかったです。笑
 
 
 
 
3.ホテルや結婚式場のスタッフ
 
 
ブライダルのバイトでは、基本的なマナーや丁寧な言葉遣い、公の場にふさわしい立ち居振る舞いを身につけることができます。その為、社会人としての基本的なマナーは学べるでしょう。
 
一緒に仕事をしたことがある上司は、前職がホテルマンでした。お客様の立場になって物事を考える姿勢や、周りへのアンテナの張り方や気配りなど、学ぶものがたくさんありました。
 
結婚式場でのアルバイトですと、人生の晴れ舞台をサポートするお仕事でもあるため、とても緊張感を持ったお仕事です。
毎回お客様の違った要望を、臨機応変な対応でこなしていき、丁寧な対応でありながらもコミュニケーション能力が必要となり、場の雰囲気に合わせた対応が必要となるのです。
 
人生の晴れ舞台に携わると、感動エピソードに立ち会える喜びや、心温まる機会が増える一方で、失敗が許されない晴れの場でもあるため、常に神経を研ぎ澄ましながら、周りに気を配ることになります。
 
 
 

f:id:harurule:20200125000008j:plain



 
 
 
 
 
 
ご紹介したアルバイトに共通することは、企業に勤めるようになった際に、必要なスキルであることです。
 
 
 
 
 
そして、ただ所属するだけでは、就活に有利になると言うことはないでしょう。
 
 
 
 
 
企業はあなたがアルバイトをしたことによって、そこで何を考え、どのように行動し、何を学んだのかという点を知りたいのです。
 
 
 
 
 
企業は、「弊社に入社して、トラブルが発生した際どのように対処するのだろうか?」
など、入社してから先々のことを考えながら面接をしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
何を学んだのか、具体的なエピソードがあると、話が伝わりやすく、話も膨らみます。
そして、人の人生に関わる仕事を学生時代に経験していると言うのは、やはり興味深いのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして最後に
 
 
 
 
 
 
 
✔ 自然な笑顔が出る(笑顔は表情だけではなく、場を明るくします)
✔ 元気に挨拶ができる(元気がないのは、面接官も心配です)
✔ ハキハキ話せる(内容がものすごく良くても、小さい声では損をします。)
 
 
 
 
 
 
 
当たり前の事と思う方もいるかもしれませんが、挨拶など、当たり前のことがきちんとできない人がたくさんいるのです。その場しのぎは相手に伝わります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この3つを持つと緊張していても、印象の良さは保たれるのです*

網膜剥離が再発する可能性と日常生活での注意点

両眼の手術が終わり、2週間後に退院してからは、自宅療養をしていました。

 

 

 

 

手術後、ある一定期間は病院で診て頂くのですが、最初は1週間後、その後は2週間後、1ヵ月後とだんだん間隔も空いていきます。

 

 

 

 

 

仕事復帰してからは、パソコンを使用する関係上、目を酷使してしまう傾向があったので手術後はとくに気をつけるようになりました。

 

 

 

 

もう2度としたくない手術です。「再発をする可能性があるのか?」「日常生活で気をつけるべき行動とは?!」この2つについて、まとめました!

 

f:id:harurule:20200117233145j:plain



網膜剥離が再発する可能性は?

 

剥離のタイプによって異なるようですが、9割以上が1回の手術で治ると言われています。再発する場合には2~3ヵ月以内に起こることが多く、術後半年経って病状が安定していれば、一安心です。

 

ですが、網膜に薄い部分がある人に関しては、網膜剥離の手術を受けても、同じ目の別の部分に穴が開いたり、片一方だけの目の手術だった方は、反対の目で網膜剥離が起きたりすることがあります。また、治療してから数年経過してから起こる合併症もあるので、半年から1年ごとの定期的な検査は受けた方が良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

日常生活で気をつけるべきこと

 

 

 

 

 

 1.点眼などの回数

 

退院してからも一定期間は、点眼をします。指示通りに期間と点眼回数を守り、目の清潔を保ちましょう。

 

 

 

2.スポーツや力を入れる行為は控える

 

時期がくれば一般的な運動は許可されるかと思います。スポーツによっては、ボールが目に当たった場合、網膜に穴が開くこともあるようです。目に激しい衝撃を与えないようにしなければなりません。

また、一定期間は重いものを持つなどの力を入れる行為は控えた方が良いでしょう。

 

 

 

3.車やバイクの運転開始は医師と相談

 

運転手の方や重労働の方は、平均して術後2ヵ月頃から仕事に復帰できるようです。

普段車やバイクに乗る方は、担当のお医者様に相談が必要です。

 

 

4.診察日でなくても目に異常を感じたらすぐに病院へ

 

眼内の状態が落ち着くまで1~3ヵ月必要になります。

定期的な診察はあると思うのですが、診察日までの間に目に異常を感じた場合には、すぐ診て頂きましょう!

 

 

5.眼鏡を買い替えるなら視力回復後

 

手術前の目の状態にもよりますが、視力の回復にも個人差があります。

手術後の視力については、手術前の網膜剥離の状態に関係します。

視力回復に時間を要する方もいるため、眼鏡を新たに購入する際は、

視力が安定した頃に購入するのが良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少なくとも術後1ヵ月は目を疲れさせないようにしましょう。

女性の方に関しては、目の周りのお化粧も控えた方が安全かと思います。

私も目の周りのお化粧は、2~3ヵ月ほどしていませんでした。

 

 

 

 

再発する可能性の内容で一部お伝えしましたが、

網膜の薄い人に関しては、一度手術を受けても同じ目の別の部分に穴が開いてしまうことがあります。

 

私は、両眼網膜剥離をしてから5年以内に再度左眼網膜に穴が開いてしまいました。

眼の疲れや左右差で視力低下を感じ、診て頂いたところ網膜裂孔の診断を受けました。

早めに病院に行ったことにより、レーザー治療で治していただき日帰りで帰ることができたのです。

 

 

 

過去に網膜剥離の手術を経験したことがある方は、眼に異常を感じなくても、定期的な検査が必要だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早期発見、早期治療をすることが今後の目の健康に繋がるでしょう*

25歳で網膜剥離!手術から入院までの記録

手術までの1ヶ月半はあっという間に過ぎ、
何事もなく手術当日を迎えました。
 
 
 
 
 
網膜剥離の代表的な手術法はいくつかあるようなのですが、私は強膜バックリング手術でした。すでに網膜剥離が起こってしまった場合は、強膜バックリング手術硝子体手術になるようです。いずれの術式でも約2週間の入院が必要となります。
 
 
 
 
両眼の手術だったので、最初に右眼、その1週間後に左眼と2回に分けて行われました。
 
 
 
1回目の手術の時は、前の方の手術が長引いており(おそらく急患)当初の予定時間を大幅に過ぎていました。
 
 
 
そんな状況だったので、呼ばれるギリギリまでドラマを見ていたのですが、ドラマのクライマックスという絶妙なタイミングで、車椅子に乗り手術室に向かいました。
 
 
 
 
手術室に入った時、私は手術後の方とすれ違ったのですが、
顔に包帯ぐるぐる巻きで、なかなか見ない光景を見てしまったのです。
 
 
 
 
 
 
「まさか私もあんな風に・・・」
 
 
 
 
 
 

f:id:harurule:20200117215505j:plain

 
 
 
嫌な予感しかしない。
 
 
 
 
 
 
 
前日お医者様から説明を受けた際、
「最初に打つ麻酔が1番痛い」と聞いていました。
 
網膜剥離の麻酔方法は、局所麻酔か全身麻酔で、患者さんと相談のうえ決定するようです。
 
 
私の場合は最初から局所麻酔だったので、局所麻酔でしかできないものだと思っていたのです。
 
 
私は眼鏡やコンタクトをしないと、ほとんど物は見えないのですが、それでも手術中わかったことがあります。
 
 
 
 
それは、「麻酔の針の異常な長さ」です。眼球の奥まで届かせるには、あれくらいの長さが必要なのでしょうか。目の下に今まで見たことのない長さの注射器を刺され、脂肪を貫通する音なのだと思いますが、プツプツと貫通音が聞こえ、眼球を上から押されるような感覚でした。
 
 
 
 
 
無事に麻酔が終わり、あとは手術が終わるのを待つのみ!と、一安心していました。
 
 
 
 
 
ところが、私は麻酔よりもその後の方が悲惨だったのです。おそらく麻酔がきちんと効いていなかったのでしょう。
 
 
 
 
痛みにより、手術台で少し気を失い、最後の方は半分意識がなかったのです。
 
 
 
 
最初の麻酔が1番痛かったんじゃなかったのか?!と朦朧とする意識のなかお医者様から言われた言葉を思い出し、
 
 
 
手術室にはクラシックかオルゴールの音楽がかかっていましたが、全くリラックスできないまま、意識が遠のいていくと、血圧が下がり、先生方が異変に気づきました。
 
 
 
 
 
麻酔を追加してもらったあとは、あまり記憶がないのですが、朦朧とする意識のなかマリア様が私を手招きしていた光景だけは覚えています。
 

f:id:harurule:20200117221322j:plain

 
 
局所麻酔だと、聞きたくなくても、先生達の会話が聞こえます。
私の時は、「○○先生流石ですね〜」なんて会話を助手の先生と話しているのが聞こえました。
 
 
 
 
手術は、実際の予定していた時間よりも長くかかりましたが、無事に片眼の手術は成功したのです。
 
 
 
 
白眼の部分は手術後真っ赤で、視力も回復まで時間を要します。
手術後、数ヶ月は眼を酷使させることは控えましょう。
 
 
 
 
 
 
予想を遥かに超えた痛みを経験した私は、その日から心は放心状態となり、1週間後の手術に備えたのでした。
 

f:id:harurule:20200117220005j:plain

 
 
 
左眼の手術時は、麻酔が効き、時間もそんなに長くかかりませんでした。
ですが、左眼の時は、手術後の痛みがひどく、夜中にナースコールを鳴らし、見ていただきました。
左眼の手術が終わった日は、翌朝まで両眼眼帯だったので、眼が見えない恐怖を経験したのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
入院中のまとめ
 
 
 
 
 
1.麻酔の方法
 
術式によるのかもしれませんが、局所麻酔か全身麻酔どちらでもできるようです。
私の場合は有無を言わさず局所麻酔でした。
 
 
2.最初の麻酔が痛い説
 
入院中、周りの方にも聞いてみましたが、痛すぎて叫んだ人もいるみたいです。私はその後の手術がすべてもみ消してくれました。
 
 
3.必要な物は、見える場所に置いておく
 
眼の手術は、急に視野が狭くなり身動きをする際、不便なのです。手術後すぐは、お手洗いを行くにしても付き添ってもらい、両眼手術した後は尚更です。物を探すのも大変なので、手術前にある程度必要な物は場所を固定して置いておくと便利です
 
 
4.髪の毛は短い方が良い
 
手術後、髪の毛は毎日洗えません。正確に言うと、眼を濡らすことはできないので、順番がきたら看護師さんが洗って下さいます。髪の毛を洗うのが待ち遠しいほどでした。長いと大変です。短い方をオススメします。
 
 
5.術後の点眼は重要
 
術後の細菌感染を防ぐことはとても重要です。医師の指示に従い、術後の点眼をすることが大切だと聞きました。眼球に水などが入ってしまった場合、最近が眼球内に入ると、最近が繁殖して痛みが生じてしまい、視力回復にも影響します。
 
手術後1週間、特に最初の3日間は注意が必要です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
無事に手術も終わり、目が見えることの幸せを感じた年でした。
失明せずに生活できているのは、早期発見・早期治療だったことだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は、退院後の生活や再発のリスクなどをお伝えします*