25歳で網膜剥離!手術から入院までの記録

手術までの1ヶ月半はあっという間に過ぎ、
何事もなく手術当日を迎えました。
 
 
 
 
 
網膜剥離の代表的な手術法はいくつかあるようなのですが、私は強膜バックリング手術でした。すでに網膜剥離が起こってしまった場合は、強膜バックリング手術硝子体手術になるようです。いずれの術式でも約2週間の入院が必要となります。
 
 
 
 
両眼の手術だったので、最初に右眼、その1週間後に左眼と2回に分けて行われました。
 
 
 
1回目の手術の時は、前の方の手術が長引いており(おそらく急患)当初の予定時間を大幅に過ぎていました。
 
 
 
そんな状況だったので、呼ばれるギリギリまでドラマを見ていたのですが、ドラマのクライマックスという絶妙なタイミングで、車椅子に乗り手術室に向かいました。
 
 
 
 
手術室に入った時、私は手術後の方とすれ違ったのですが、
顔に包帯ぐるぐる巻きで、なかなか見ない光景を見てしまったのです。
 
 
 
 
 
 
「まさか私もあんな風に・・・」
 
 
 
 
 
 

f:id:harurule:20200117215505j:plain

 
 
 
嫌な予感しかしない。
 
 
 
 
 
 
 
前日お医者様から説明を受けた際、
「最初に打つ麻酔が1番痛い」と聞いていました。
 
網膜剥離の麻酔方法は、局所麻酔か全身麻酔で、患者さんと相談のうえ決定するようです。
 
 
私の場合は最初から局所麻酔だったので、局所麻酔でしかできないものだと思っていたのです。
 
 
私は眼鏡やコンタクトをしないと、ほとんど物は見えないのですが、それでも手術中わかったことがあります。
 
 
 
 
それは、「麻酔の針の異常な長さ」です。眼球の奥まで届かせるには、あれくらいの長さが必要なのでしょうか。目の下に今まで見たことのない長さの注射器を刺され、脂肪を貫通する音なのだと思いますが、プツプツと貫通音が聞こえ、眼球を上から押されるような感覚でした。
 
 
 
 
 
無事に麻酔が終わり、あとは手術が終わるのを待つのみ!と、一安心していました。
 
 
 
 
 
ところが、私は麻酔よりもその後の方が悲惨だったのです。おそらく麻酔がきちんと効いていなかったのでしょう。
 
 
 
 
痛みにより、手術台で少し気を失い、最後の方は半分意識がなかったのです。
 
 
 
 
最初の麻酔が1番痛かったんじゃなかったのか?!と朦朧とする意識のなかお医者様から言われた言葉を思い出し、
 
 
 
手術室にはクラシックかオルゴールの音楽がかかっていましたが、全くリラックスできないまま、意識が遠のいていくと、血圧が下がり、先生方が異変に気づきました。
 
 
 
 
 
麻酔を追加してもらったあとは、あまり記憶がないのですが、朦朧とする意識のなかマリア様が私を手招きしていた光景だけは覚えています。
 

f:id:harurule:20200117221322j:plain

 
 
局所麻酔だと、聞きたくなくても、先生達の会話が聞こえます。
私の時は、「○○先生流石ですね〜」なんて会話を助手の先生と話しているのが聞こえました。
 
 
 
 
手術は、実際の予定していた時間よりも長くかかりましたが、無事に片眼の手術は成功したのです。
 
 
 
 
白眼の部分は手術後真っ赤で、視力も回復まで時間を要します。
手術後、数ヶ月は眼を酷使させることは控えましょう。
 
 
 
 
 
 
予想を遥かに超えた痛みを経験した私は、その日から心は放心状態となり、1週間後の手術に備えたのでした。
 

f:id:harurule:20200117220005j:plain

 
 
 
左眼の手術時は、麻酔が効き、時間もそんなに長くかかりませんでした。
ですが、左眼の時は、手術後の痛みがひどく、夜中にナースコールを鳴らし、見ていただきました。
左眼の手術が終わった日は、翌朝まで両眼眼帯だったので、眼が見えない恐怖を経験したのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
入院中のまとめ
 
 
 
 
 
1.麻酔の方法
 
術式によるのかもしれませんが、局所麻酔か全身麻酔どちらでもできるようです。
私の場合は有無を言わさず局所麻酔でした。
 
 
2.最初の麻酔が痛い説
 
入院中、周りの方にも聞いてみましたが、痛すぎて叫んだ人もいるみたいです。私はその後の手術がすべてもみ消してくれました。
 
 
3.必要な物は、見える場所に置いておく
 
眼の手術は、急に視野が狭くなり身動きをする際、不便なのです。手術後すぐは、お手洗いを行くにしても付き添ってもらい、両眼手術した後は尚更です。物を探すのも大変なので、手術前にある程度必要な物は場所を固定して置いておくと便利です
 
 
4.髪の毛は短い方が良い
 
手術後、髪の毛は毎日洗えません。正確に言うと、眼を濡らすことはできないので、順番がきたら看護師さんが洗って下さいます。髪の毛を洗うのが待ち遠しいほどでした。長いと大変です。短い方をオススメします。
 
 
5.術後の点眼は重要
 
術後の細菌感染を防ぐことはとても重要です。医師の指示に従い、術後の点眼をすることが大切だと聞きました。眼球に水などが入ってしまった場合、最近が眼球内に入ると、最近が繁殖して痛みが生じてしまい、視力回復にも影響します。
 
手術後1週間、特に最初の3日間は注意が必要です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
無事に手術も終わり、目が見えることの幸せを感じた年でした。
失明せずに生活できているのは、早期発見・早期治療だったことだと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は、退院後の生活や再発のリスクなどをお伝えします*

25歳で網膜剥離!手術までの過ごし方

私は両眼網膜剥離と診断されてから、手術日まで約1ヶ月以上ありました。

 

 




普段通り生活をしていたものの、失明の可能性がある病気と聞いたことがあったので、「手術までどのように過ごしたら良いの?」「手術前に気をつけるべきことはある?」など、期間が空いてしまう分、不安になることがあったのです。

 

 

今回は、そんな経験も踏まえ、

手術前の過ごし方や入院までに準備しておくべき物などをご紹介します。

f:id:harurule:20200115002319j:plain








手術前に気をつけるべきこと


1.体調管理



私は手術が3月予定でしたので、2月は風邪やインフルエンザにならないように注意しました。インフルエンザが流行っていた時期でもあり、インフルエンザにかかったら手術日の変更などがでてきます。そのため、手洗いうがいなどで風邪とインフルエンザに注意しながら、なるべく人混みの多いところには行かないようにしていました。
また、花粉症の症状が出てきたこともあったので目を擦らないように気をつけました。





2.安静に過ごす


安静にすることで、剥離の進行を遅らせることができます。
網膜剥離では術前の安静がとても重要だと言われています。しかし、若年者の剥離の多くは進行が遅いので安静はあまり必要ありません。
ですが、高齢者に多い裂孔による網膜剥離は、進行が早いので手術はできるだけ早く行う方が賢明です。眼球運動や体の動きによって網膜剥離は拡大します。

若年者の方であっても、激しいスポーツやケガをする恐れのある行為は控えましょう。

 


3.パソコン業務や細かい作業はほどほどに

 

手術をすることが決まった後は、仕事を長期間休むことになったりと、手術前に何かやっておくことはなかったかと考え始めます。上記でお伝えした通り、若年者であればある程度は心配ないようですが、剥離している状態という事は事実ですので、無理をして緊急手術になるなんてことは避けたいですよね。

 

f:id:harurule:20200115002558j:plain



入院までに準備しておくと良いもの



1.前開きパジャマ

手術の際に「前開きパジャマ」が必要になるので、入院の際に持参するように言われていました。手術はただでさえ憂鬱になるものだと思うので、可愛くて着心地の良い、気分の上がるパジャマを購入して持っていきました。両眼の手術ということもあり、入院期間が2週間以上と長かかった為、数枚持っていきました。


2.水コットン

手術前に購入しておくように言われたものです。目の周りを拭いたり、清潔を保つために使用しました。病院内の売店で購入。


3.イヤホン

目の手術をするものにとっては、重要なアイテムです。手術前後は、目になるべく負担をかけないように、テレビや本を読むことは避け、イヤホンで音楽を聴くなどしていました。手術前はまだテレビを長時間みることも可能でしたが、手術後は目を休ませ、安静にしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気をつけるべきことをお伝えしましたが、

手術前に目の異変を感じたり、急に物が見えなくなったりした場合には、

すぐに病院へ行って下さい。緊急です!

 

f:id:harurule:20200115010928j:plain



 

 

 

 

 

 

 

次回は、入院してから2回の手術と退院後までをお伝えします*

25歳で網膜剥離になった原因と症状

網膜剥離と聞くと、ボクサーが頭の中に浮かびませんか?
 
 
 
 
網膜剥離という病気は、ボクサーなどの格闘家が、眼球への強い衝撃によって起こる可能性があるものというイメージが強かったのです。
 
 
 
私はスポーツや格闘技、または事故などで目を強くぶつけたりしたわけでもなく、25歳の時に「両眼網膜剥離と診断されました。
 
 
 
とくに大きな自覚症状はなく、たまたまコンタクトの処方箋をもらいに眼科へ行った際、発見していただきました。
 
 
 
25歳で網膜剥離になったこともあり、手術がどんな感じのものか想像もつかず、実際に網膜剥離の手術をされた方のブログや病院の記事を読んでイメージがつきました。
 
 
 
 
私が実際に経験した、両眼網膜剥離の診断から手術、退院後までを詳しくお伝えしたいと思います。
 
 
 
 
まずはじめに、
網膜剥離とは・・・眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。眼底の網膜に穴が開き、そこから網膜が剥がれていきます。放っておくと剥離が全体に広がって数日で失明することがあります
 
 
 
 
 
網膜剥離と診断を受けるまで
 
 
 
 
コンタクトの処方箋をもらうために眼科へ行き、いつも通り診察を受けていると、
 
 
「最近変わった症状などはないですか?」
 
 
と聞いて下さったので、
 
 
「とくに...あ、でも最近目に光のようなものがチラチラ入ります。毎回ではないので、疲れかな?と思ったんですが」とお話すると、
 
 
 
「今、見てみましょうね」
 
 
と見て頂くことになり、眼底検査をおこないました。
網膜剥離は、外観から診察しただけでは判断することができません。
 
 
 
数分後、
 
 
「網膜に穴が開いてるね〜。網膜裂孔ですね。おそらくレーザー治療で大丈夫じゃないかな〜。網膜専門のお医者さん紹介するから、すぐ行ってね。」と言われ、
網膜裂孔とは・・・網膜の一部に穴や裂け目ができる状態のこと。
 
 
 
 
 
数日後、より専門性の高いお医者様に見て頂きました。
 
 
 
 
 
すると、
「もう剥離してますね。両眼網膜剥離です。
うちでは入院ができないので、大学病院紹介しますね。」
 
 
 
 
と言われ、すでにレーザー治療では難しい状態でした。
 
 
 
 
こうして、大学病院を紹介され手術に向けた検査が始まっていったのです。
 
 
 
 
 
「原因は何だったのか?」「予防する方法はあるの?」「自覚症状はどんな症状?」
当時気になって調べた事と、実際に自分が経験したことを下記にまとめました。
 
 
 

f:id:harurule:20200113203819j:plain

 
 
 
 
網膜剥離になってしまう原因とは?
 
 
1.目を強くぶつけたりした時の外傷性によるもの
 
激しいスポーツをする若い人によくみられるようです。
なかなか防ぐことが難しいかもしれませんが、ご自身で気をつけていくことが重要です。
 
2.強度近視の人
 
実際に私が網膜剥離になった原因がこちらです。
強度近視の方は眼底の網膜が薄く穴があきやすくなるため、起こる可能性が通常より高いそうです。年代別だと、20歳代と50歳代以降に多いことがわかっています。
 
 
3.加齢によるもの
 
老化現象と強度近視の方は要注意!年齢と共にリスクが上がっていくことは、やむを得ないことです。加齢により硝子体が変化して起こると言われています。
 
 
4.網膜に損傷を与える病気の合併症
 
糖尿病による糖尿病網膜症が原因で起こることがあります。
また、眼底の炎症や腫瘍、腎臓病や妊娠高血圧症候群妊娠中毒症)などでも起こります。
アトピー性皮膚炎が目の周りにみられる方は、目をこするなどの行為により、網膜に負担がかかりやすく、網膜剥離になりやすいと言われています。
 
 
5.遺伝によるもの
 
家族や親戚に網膜剥離の人がいる場合、網膜剥離になりやすい傾向にあるようです。
私の場合も「網膜裂孔」ですが、血縁者に2人います。
網膜が弱い体質である可能性が高いです。
 
 
 

f:id:harurule:20200113213248j:plain

 
 
 
 
 
 
網膜剥離になった時の症状
 
 
 
実際は飛んでいないのに、蚊や細かい糸くずのようなものがチラチラと飛んでいるようにみえる現象。
毎日ではないですが、「飛蚊症」の症状は私もありました。
また、飛蚊症には加齢によって起こる生理的飛蚊症というものがあります。※生理的飛蚊症は病気ではありません。60歳を超えてくると約3割の人に飛蚊症の症状があると言われています。
 
飛蚊症の症状があっても、問題ないものがほとんどのようですが、飛蚊症がひどくなったり、光視症などの新たな症状が加わった際には、網膜剥離の前段階とも言われるため、検査を受けることをオススメします。
 
 
 
2.光視症
 
目の中に光った物が見える症状。私の一番の自覚症状は、「光視症」でした。
明るいところでも暗いところでもチラチラと光が入ってくるのを感じていたので、疲れかな?と最初は感じていました。
痛みなどはなく、瞼を閉じた時にも光が入ってくる自覚症状があったのです。
 
 
3.視野欠損
 
日頃は、両眼で見ているため視野の欠損には気づきにくいものです。
網膜が引っぱられることにより裂け目ができ(網膜裂孔)、裂け目から液化した硝子体が入り込み、網膜が全体的に剥がれていきます。
 
 
4.視力低下
 
視力低下は一時的なものだと感じたり、「少し目が疲れているだけかも」と思ってしまいがちです。しかし、一気に視力が低下した場合には何か病気が隠れている可能性もありますので、早めに受診した方が良いかもしれません。
 
 
 
 
 
 
網膜剥離にならないために気をつけることとは
 
 
 
1.異変に気付いたらすぐに眼科を受診
 
物がゆがんで見えたり、視野が欠けて見える症状など、普段と違うなと思う症状があった場合には早めに眼科を受診すること。網膜剥離になると、徐々に剥離の範囲が広がっていきます。進行速度は個人差があるようですが、私は、ゆっくり進行していると言われた為、手術まで1か月程ありました。早期発見に越したことはありません。
 
2.強度近視の人は、定期的な検査を
 
近視の強い方は、網膜が薄く伸ばされており、網膜裂孔や網膜剥離が起こりやすくなります。定期的に眼科を受診しましょう。
 
 
3.眼球に強い衝撃が加わるようなことは避ける
 
激しいスポーツをされている方などは、完全に防ぐことは難しいと思います。
ですが、眼球に強い衝撃が加わると網膜剥離の原因になるということを理解して、気をつけいるだけでも網膜剥離を防ぐことに繋がると思います。
 
 
 4.テレビや本を読むときなどの距離感に注意する
 
主に、近視を予防するということになるのですが、「物と目との距離は30㎝以上離す」
ことも大事。また、強いブルーライトを放つデジタル機器を長時間凝視すると、疲れ目の原因にもなります。パソコンやタブレットスマートフォンが普及してからは、長時間使用が影響を与えていると言われています。
適度に目を休めましょう。
蒸しタオルなどを温めて血行を良くするのも効果的です。私が目の疲労を感じた時には「ホットでアイマスク」を使用しており、香りも選べるので、好きなラベンダーの香りで癒されながら目を休めています。
 
 
5.栄養をきちんと摂取し、睡眠も十分にとる
 
目の栄養が不足しないように、規則正しい生活を心がけましょう。
目のピント調整を行う筋肉に疲れがたまると、近視になりやすい状態をつくってしまうことになります。
偏りのない食事を心がけ、睡眠も十分にとり目の疲労を溜め込まないように注意していきましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いかがでしたでしょうか。
両眼網膜剥離の診断から原因、未然に意識できることをお伝えしてきました。
次回は、入院するまでの過ごし方と手術までをお届けします…*
 

ヘアドネーションをしてわかった10のこと

私は生まれてから、ほぼロングヘアーで過ごしてきたのですが、
 
 
 
とあることをきっかけに、ヘアドネーションを知り、自分の髪の毛を寄付することにしました。
 
 
そもそもヘアドネーションって何をするの??と言うところから、きっかけなど、やってみてわかった10のことをお伝えします。
 
 
 
 
 
ヘアドネーション(英: Hair Donation)とは、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動。
Wikipedia参照
 
 
日本でヘアドネーションの活動をおこなっている団体は以下の団体です。
 
 
 
私は賛同サロンの美容室を通じて、
特定非営利活動法人 Japan Hair Donation & Charity」
こちらの団体に寄付させて頂きました。
※賛同サロン・・・「9.賛同サロンの美容室にすべてお任せ」にて説明
 
 
 
JHD&C(Japan Hair Donation & Charity)は、寄付された髪だけで作ったメディカル・ウィッグを頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに完全無償提供している日本で唯一のNPO法人です。
 
 
 
私がお世話になっている担当美容師さんのトレードマークは「ショートヘアで奇抜な髪色」でした。
 
 
ところが、数ヶ月後に会ってみると、出会ってから今までにない髪の長さになっており、色も落ち着いていたので、
 
 
「珍しいですね、髪の毛伸ばしているんですか?」
 
 
と聞いたところ、
 
 
「そうなんです!ヘアドネーションってご存知ですか??メディカル・ウィッグを作るための髪の毛を寄付したいんです!」とおっしゃっていました。
 
 
 
 
興味があった私は、ヘアドネーションについて調べてみたところ、当初は認知度の低さから髪の毛の寄付が少なく、最初のウィッグを提供するまでに4年もかかったそうです。柴咲コウ水野美紀などの有名人が参加したことにより認知度が上がり、寄付が急増したと言われています。
 
 
 
私は、以前から髪の毛が「健康毛」であると美容師さんに褒められることがありました。美容室で髪を切ると基本的には産業廃棄物として処分されます。そのため、「自分の髪の毛が人の役に立つならば!」と寄付することに決めたのです。
 
 

f:id:harurule:20200112013528j:plain

 
 
ヘアドネーションをしてわかった10のこと
 
 
 
 
1.31cm未満でも役に立つ
 
JHD&Cではメディカル・ウィッグに使用する毛髪の長さを「31cm以上」と定めています。この長さは、頭をすっぽりと覆う全頭用ウィッグに用いる毛髪の世界的な基準「12インチ」をセンチメートルに換算した数字です。
 
31cm未満でも、シャンプーやトリートメント剤、カラー剤の開発に不可欠な「評価毛」として、また美容師さんが練習で使うカットマネキンの素材として転売することで役立てています。これはウィッグ製作費の一部になります。
 
 
2.年齢や国籍性別は問わない
 
女性だけでなく、男性も寄付が可能です。
日本人に限らず日本国内に在住されている方であれば、国籍問わず寄付できるのです。
 
3.クセ毛や白髪でも問題なし
 
クセ毛の場合は、軽く伸ばした状態で長さを測ります。
カラー、パーマ、ブリーチヘアでも寄付可能です。
 
4.髪の毛は完全に乾いた状態で寄付
 
少しでも湿っていると雑菌が繁殖したりカビが生えたりして、ウィッグの素材として利用できなくなります。必ず乾いた状態で寄付する必要があります。
 
 
5.髪の毛が傷んでいる場合には切れ毛との戦い、伸ばすことに時間を要する
 
実際に担当の美容師さんは、切れ毛に苦戦していました。伸びても傷んでいる箇所が切れてしまい、寄付までに時間がかかってしまったのです。私は定期的に美容室でトリートメントをして頂くようにしていました。
 
 
6.最後の半年は気合いが必要
 
私は31cm以上の寄付を目標に髪の毛を伸ばしていたのですが、毛量も多い方がたくさん寄付できるので、量もできるだけ残しました。その結果、1日髪の毛を結んで過ごしたりなるべく日常生活に支障がでないように工夫しました。
 
7.身近で始められる社会貢献活動
 
ヘアドネーションは、賛同サロンの美容室に行けば、カットから手続きまですべておこなってくれます。自分は寄付したい意志をお伝えするだけ。
 
 
1人の子供にウィッグを贈るには、20人〜30人分の31cm以上の髪の毛が必要とされており、現在このウィッグを待ち望んでいる子供たちが大勢います。
 
 
髪の毛を寄付したら、笑顔になる子供たちが増える。ということです。
 
 
 
とても身近な社会貢献活動だと思います。
 
 
 
8.自分の気持ちもスッキリする
 
なるべく傷んでいない綺麗な髪の毛を寄付したかったので、毎回美容室で少し整えながら、長い目で寄付をすることを決めました。約2年ほどかかったと思います。
寄付までの期間は個人差があると思うのですが、髪の毛を寄付した時は、髪が軽くなりスッキリするのと同時に、気持ちもスッキリします。
 
 
9.賛同サロンの美容室にすべてお任せ
 

賛同サロンとは、JHD&Cの理念に共感し、その活動にボランティアで協力してくださる理・美容室(サロン)のうち、JHD&Cに登録しているお店をさします。
店舗に貼られた 公式ステッカーが目印です。

ドネーションカットは、行きつけの理・美容室に依頼しても、ご自身でセルフカットをしても、どちらでも寄付できます。

 

私は、行きつけの美容室が賛同サロンでしたので、そちらでカットして頂きました。

 

すべての賛同サロンでドネーションカットに対応しますが、あくまでもサロンのボランティア活動です。カット料金やサービスなどは店舗により異なります。
賛同サロンでのドネーションカットにも料金が発生します。ご予約の際には必ず「ドネーションカットをしたい」と伝えたうえで、料金などをご確認ください。


また、カットの際には、ドナーシートを記入しました。

ドナーシートとは、ドナーの毛髪状態を記入する用紙です。JHD&C事務局でのドネーションヘア(髪の毛)仕分け作業に必要となります。

 

受領証が必要な場合のみ所定の返信用封筒が必要となります。

※「あなたの髪の毛をJHD&Cが確かに受け取りました」という証明として、ポストカードタイプの「受領証」をもらうこともできます。

 

実際に届いたポストカードタイプの受領書がこちら。

f:id:harurule:20200112012421j:plain

f:id:harurule:20200112012454j:plain


 

 

 
10. 髪を寄付したあとの自分の髪の洗いやすさに感動と達成感
 
約2年間髪の毛を伸ばし続け、なるべく綺麗な状態で寄付したいと思うと、可能な限り傷まないようにお手入れをしてきました。髪の毛を洗うのは、長い方が大変ですし、ドライヤーで乾かす時間も、もちろん長くなります。
その為、31㎝以上の髪の毛をバッサリ切った日は、頭が軽くなり、髪の毛を洗う際もとても楽でした。
 
 
そして何よりも「達成感」です。
やっと寄付できる!という達成感は清々しいものでした。
 
 
 
 
 
 
実際に寄付した髪の毛がこちらです。
 

f:id:harurule:20200112013041j:plain

f:id:harurule:20200112013118j:plain



 
 
 
 
 
 
 
清潔に保ってさえいれば、日常の特別なお手入れは必要ありません。
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
もし「髪の毛をバッサリ切りたい!」と思った時や
「何か社会貢献活動をしたい」と思った時、ひとりでも多くの方にヘアドネーションという選択肢もあるという事を知って頂きたかったのです。

風邪を予防せよ!美しさは健康が土台

女性は、常に美しくありたい。

「いつも綺麗だよね」とか「今日も可愛いね」って言われたい生き物だと思います。

 

 

そのためには、ダイエットだってするし、ファッションにも気を遣い

メイクやヘアも自分に合うものを研究する。

 

 

いつでも美しくいたいから。

f:id:harurule:20200107233545j:plain

 

 

ですが、過度なダイエットによりお肌がボロボロになったりハリが失われ、老化を促進させてしまったなんてことも。

 

それを補修するために高い化粧品を購入してしまったり、

 

偏りがある食事制限をしながら頑張ってトレーニングをして痩せたものの、栄養が足りず風邪を引きやすくなったり

 

食べ物制限によるリバウンドの繰り返しでストレスを感じやすい生活になってしまったなんてこともあるかもしれません。

 

私は日々の疲労やストレス、乱れた食生活により、風邪を引きやすくなっていた時期があります。風邪を引くと、肌もボロボロになり、適度な運動をする気力もありません。

美容にも気を遣っているのに、「これでは台無しだ・・・」と自分の生活を見直すことにしたのです。

 

f:id:harurule:20200108001018j:plain

 

 

栄養学の先生や、ジムのインストラクター、鍼の先生、整体師、美容家、スポーツ選手やお友達のお医者さんなどに話を聞きながら、美容や健康に気を遣っている方々の本を読み、「これなら自分でもできる!」というものを取り入れていきました。

 

 

そのなかで、最も共感したことが「健康あっての美しさ」ということ。

 

 

たしかに毎日のようにテレビに出てくる美しいアナウンサーの方々は、いつも元気で美しく風邪を引いている様子も滅多に見ない。

 

自己管理の徹底さを感じます。

 

 

まずは、毎日仕事が忙しくても健康や美容に気をつけているという女医さん達が実践している食習慣をまとめました。(食事編)

 

 

1.発酵食品を積極的に摂取

 

腸内環境が良くなると、栄養をしっかり吸収できるようになり免疫力も高まります。

免疫力が高くなると、風邪も引きにくくなりますよね!

さらには便秘も解消でき、肌の調子も良くなります。

料理家のお友達に聞いてみたところ、毎朝の味噌汁は効果的で、毎朝味噌汁を飲んでいる家族もほとんど風邪を引かないとおっしゃっていました。

 

 

2.お米を食べる

 

炭水化物のなかでも、お米は油分や添加物が少ないので、身体を冷やさないようです。パンやパスタなどではなく、ご飯を主食の食生活にすると痩せてくるようです。ダイエットで炭水化物(とくにご飯)を抜くのはもってのほか!

食事制限よりもきちんと食べることを重視する人が多いですね。

私は、身体をなるべく冷やさないようにしたいので、ご飯を積極的に摂取しています。

 

 

 

 

3.お水をこまめに飲む

人は、汗や尿などで1日1.5L以上の水分を排出するそうです。

なので、食事分で取れる水分も含めると1.5L以上の水分が目安。

※ここに注意!!水だけを2L以上取るのは多すぎるようで、胃腸に負担がかかったり

 むくみの原因にもなる。

また、朝起きた時の身体は、寝ている間に皮膚や呼吸を通して水分を失っているため

水分不足状態です。朝一番の水分補給も重要です!

 

飲みやすいお水はないかと探し求め、私がたどり着いたのは鹿児島県垂水温泉(たるみずおんせん)から湧き出す天然水「温泉水99」です。

 

アルカリ性で、健康をサポートしてくれる上に、まろやかな口当たりで美味しく飲める超軟水です。水を飲むのはちょっと苦手という方にもオススメ!

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

 

続いて、食事以外の面で実践できることはこちら!

 

1.質の良い睡眠を習慣づける

 

質の良い睡眠は身体の回復力を高めます。

そのためには、まず体内時計を整えることが大事です。

毎日同じ時間に起きることが重要で、いつも起きている時間に1時間プラスするだけなら、大きく体内時計が乱れることはないようなのですが、休みの日に寝だめをしたとしても、それで疲れがとれるわけではないようです。

 

しかし、毎日の睡眠時間の目安を7時間前後に整えることにより、体内時計は乱れにくくなり、疲労が抜けやすいようです。

 

私は、睡眠の質を気にするようになってからは、寝具にもこだわり、腰痛持ちだったこともあるため、腰に負担のかかりにくい「airweave(エアウィーヴ)」にお世話になっています。 

とても快適で睡眠の質も改善されたように思います。

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

 

 

2.空気が乾燥するときは特に注意

 

今の時期のように、インフルエンザや風邪が流行っている時は

手洗いうがいに加え、乾燥対策も重要です。

 

部屋のなかでは暖房などで乾燥するため、湿度を高くし、人込みではマスクを着用して喉を保湿することも効果的です。

空気が乾燥するとウイルスが活性化するため、湿度調整もとても重要です。

一般的には湿度が50%を超えるとウイルスの生存率が下がると言われています。

60%~80%くらいを保ちたいですね!

 

 

 

 

3.適度な運動も忘れずに

 適度な運動をすることにより、筋肉が強くなり疲れにくくなると言われています。

気分が明るくなったりスッキリしたりとストレスの発散にも繋がります。

私は、生活にヨガを取り入れ適度な運動を楽しんでいます♪

 

 

 

f:id:harurule:20200111005820j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体が弱い・強いには個人差があると思います。

日々の生活で自分にあった自己管理法を取り入れていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年は、年明け早々久しぶりに風邪を引いてしまったので、身体を温めて免疫力を高めることに力を入れています。健康第一。

その効果はまた後日...*

メルカリで売って良かったもの3選

メルカリを利用するようになって早1年、思うことはもっと早く始めておけば良かったという事です。

 

 

周りから「〇〇買った」とか「〇〇円で売れた」という会話を頻繁に聞くようになり、断捨離を定期的におこなっていた私は、興味本位で始めてみました。

 

 

一時期は毎日のように出品し、毎日のように梱包していた私がメルカリで売って良かったと思うものをご紹介します!

 

 

f:id:harurule:20200106204248j:plain

1.着なくなった洋服

やはりブランド物の方が売れますが、ブランド物でなくても買い手はいます。

数回着用したものであっても買い手がいるため、値段は落ちますが、自分が着なくなった服が少しでもお金になるのであれば万々歳ではないでしょうか。

 

私は同じような体型の人が周りにおらず、上下サイズが違うため、「売れたら良いなぁ」くらいで出品したスーツなども売れました。サイズによっても売れやすい・売れにくいはあるかと思いますが、同じようなサイズ感の方は必ずいます。

 

また、いつか着なくなった時やサイズが合わなくなった時のために、大事に扱い保管しようと思うようになりました。

 

 

 

2.読まなくなった本

本で場所をとってしまっていたスペースがとても多かった為、古本屋に持っていくかどうか迷っていた時、ビジネス書をメルカリで出品したらとても売れ行きがよくスムーズでした。何冊もある方の場合には、同じ著書の方の本をまとめ売りするのも良いですね。

アイドルの写真集なども希少価値が高く、高値で売れるものも多いと思います。

今は、本をなるべく増やさないようにAmazon kindle電子書籍を愛用しています。

 

 

 

3.使用済みの口紅

これが一番衝撃でした!まさか使用済みの口紅やリップが売れるとは思っていなかったのです。もちろんティッシュオフをしての出品です。気に入って、高く買ったものでも肌に合わないということはあると思います。それで捨ててしまうのは、もったいないですよね。

ヘアメイクさんなど仕事で使う人や、必要としている人に届くというのは相手にとっても自分にとっても嬉しいことです。

 

 

この他にも試しに買ってみた化粧水が合わなかったために出品したり、好みの匂いが変わり香水を出品しました。

試しに使ってみたいものを安く購入できて使用できたら、嬉しいですよね!

 

 

 

 

 

また、時期がずれるとなかなか売れないですが、

季節ものの浴衣や長靴なども時期を考えて出品するのもオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

「これが売れるの?!」というものが意外と売れたりします。

私の中では使用済みの口紅でした。

 

 

 

 

 

 

 

「もう使わないかも」と捨てる前に

メルカリに出品してみるのもオススメです。

心の余裕に直結?!断捨離の効果とは

私は、2年ほど前から定期的に断捨離を取り入れています。

 

 

 

 

 

物が増え、整理整頓に時間がかかってくると、これは本当に必要なものなのだろうか?と自問自答するようになり、結局使わないものが、ずっと残っていたというのが現状でした。必要なものと、不必要なものを振り分け、必要なものだけを残す生活を始めると、心地よい空間になり、「物への執着」を手放すことを実践してみたのです。

 

 

 

 

断捨離によって、自分にとって必要なものが明確になってくると、日常生活のあらゆる面で変化が出てきます。

 

 

 

 

そこで今回は、実際に私が感じた断捨離の効率的な方法、断捨離をするメリットなどを詳しくご紹介します。

 

 

f:id:harurule:20200106201848j:plain

 

 

 

 

 

1.部屋がキレイになり、スペースも広くなる

 

断捨離で物が少なくなると、部屋のスペースが広くなり、掃除がしやすくなったり、探し物を見つけやすくなったりと、以前よりも無駄な動きが減ります。不思議なことに、部屋がキレイになると、スッキリして心にもゆとりが生まれるのです。

 

 

 

 

2.余計なものを買わなくなる

 

買い物をする前に、これは本当に必要なものなのか?など、先々の事も考えた上で、購入するかを考えます。 本当に必要な物だけを購入するようになるため、無駄使いをしなくなります。

 

 

 

 

3.ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなり、必要な人のところに必要なものが届く。

 

サイズが合わなくなってしまった服や、買ったけれどもなかなか使用機会がない物は、全部捨てるのではなく、メルカリで売るようにしています。メルカリは、欲しい人がその商品を買うので、必要な人のところに届き、とても効率が良いなぁと感じます。もちろん、すべてが売れるわけではありません。ですが、捨ててしまえば一銭にもなりません。買い手がいれば空間がスッキリするだけでなくお金も手に入ります。

 

 

 

 

4.無駄使いが減る

 

使う予定がないものを買うことが少なくなります。「とりあえず買っておくか」というような買い方をしなくなったので、自然と必要ないものは買わなくなり、必要最低限の物が手元に残ります。

 

 

 

 

5.執着心をなくすことによる人間関係の変化

 

仕事面では、家で断捨離をするのと同じように、会社のデスク周りなどを断捨離するだけでも仕事の効率は上がります。私はデスクまわりだけではなく、パソコンのデスクトップ上も断捨離するようにしています。 デスクまわりに物が散々している人より、綺麗な人の方が断然信頼度も高いです。

 

 

また、断捨離でおこなう、必要なものと不必要なものを振り分けるという作業は、判断力と決断力が必要になります。必要不可欠な2つの力が仕事上でも、生かされてくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

更には

 

恋愛面でも変化が・・・!

 

 

断捨離の恋愛における効果や影響は、人によってまちまちかもしれません。

 

 

 

 

どちらかというと、断捨離は今までの恋愛において、依存度が高かったり、相手に執着する傾向が強かったという自覚がある人には特にオススメだと思います。

 

 

 

 

断捨離は、モノに対する執着だけではなく、人に対して向けられることでもあり、継続的に断捨離を行い、自分にとって大切なものは何かと考えた時に、必要以上に執着しなくなるのです。

 

 

 

 

 

 

最後に

私が断捨離をする際に決めているマイルールがあります。

 

 

 

 

それは、「1年以上使用していない、着ていないものは断捨離する」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

断捨離をスムーズに進めるためのマイルールもオススメです✨

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年、身の周りを整え、素晴らしい年となりますように🐭♡